概要
読み方:ぼりんじゃーばんど
英語:Bollinger Bands
計算式:ボリンジャーバンド = x日の移動平均 ± x日の標準偏差 × y
ボリンジャーバンドとは、アメリカ人の「ジョン・A・ボリンジャー」が1800年に考案したトレンド系のテクニカル指標です。移動平均線を利用し、レートが平均値からどれくらいばらついているかを表したもので、移動平均線を中心にばらつきを計算した線を上下に3本ずつ(ばらつきをσとし、それぞれ一定の倍率をかけた線)引いたものをボリンジャーバンドと呼びます。
移動平均線の上の線で中心線から近い順に、ばらつきを「+1σ」とし、遠くに行くにつれて「+2σ」、「+3σ」になります。また、下の線が、移動平均線に近い順に「-1σ」、上の線と同様に離れていくにつれ「-2σ」、「-3σ」となります。
シグマの考えで「1σ」というものは、レートが移動平均線とσ(シグマ)の間にあるときで、平均値から「-1σ」と「+1σ」の範囲になり、68.3%の確率で移動平均線と±1σの範囲に収まることを表しています。
レートの値動きが激しくなるとばらつきが多く、ボリンジャーバンドの幅が大きくなります。逆に、値動きが緩やかになるとばらつきが少なく幅は狭まります。
ボリンジャーバンドの3つの線は以下の式で求められます。
●±1σ = x日の移動平均 ± x日の標準偏差
●±2σ = x日の移動平均 ± x日の標準偏差 × 2
●±3σ = x日の移動平均 ± x日の標準偏差 × 3
標準偏差:σ(シグマ) =√(x日×x日内の終値の2乗の合計-x日内の終値の合計の2乗) ÷ (x日 ×(x日-1))
ボリンジャーバンドの特徴
ボリンジャーバンドには、統計学上、それぞれのσの枠内に次の確率でレートが収まるという特徴があります。
●「+1σ」と「-1σ」の間にレートが収まる確率は68.3%です。
●「+2σ」と「-2σ」の間にレートが収まる確率は約95.5%です。
●「+3σ」と「-3σ」の間にレートが収まる確率は約99.7%です。