概要
読み方:かわせ
英語:foreign
為替とは、お金の代わりにクレジットカードで商品を買うときや、ネットショッピングで銀行振り込みをする場合に、現金を手渡しではなく、料金支払いや銀行振り込みなどの決済のことです。
現金で直接送付する場合のリスクを避けるために、遠い場所への送金手段として用いられて為替には、「内国為替」と「外国為替」の2つがあります。
内国為替は、国内の遠い場所で行われる売買を現金の移動を行わずに決済する方法であるのに対して、外国為替は現金でのやりとりをせずに外国間の支払いを為替手形や送金小切手などで決済するのに用いられる方法です。
為替の歴史
●日本の為替の歴史
日本の為替が発達したのは江戸時代で、大阪を中心に取引が行われ、送金システムとして当時世界で最も優れた取引システムを築き上げたと言われています。
そもそも「為替」という言葉は、鎌倉・室町時代に替え銭(かえせん・かえぜに)という言葉が語源で、替銭とは造り酒屋と年貢を収めることに困った農民たちとの間で行われたお金の貸し借りの事をさします。
時代が代わり江戸時代になると、造り酒屋は金貸し業務の他に立て替え払いの事業を拡大していくことになります。
当時、江戸は町が盛んになり食料や商品がすぐになくなっていたので、商人は大量の仕入れを大阪からまかなっていました。
そのままでは江戸と大阪間で大量の通過も物理的に動かさなければいけませんが、商人が帳面に残高を記録し管理、造り酒屋に帳面を持っていくことで現金と交換してくれる仕組みを作り、現金を送らずに取引ができるようなしくみを作りました。
この仕組みのことを鎌倉・室町時代の替え銭(かえせん)にならって「為替(かわし)」と呼び、現在の「為替(かわせ)」の呼び名と仕組みに繋がったと言われています。