概要
読み方:れんぽうじゅんびせいどりじかい
英語:Federal Reserve Board
連邦準備制度理事会とは、米国の中央銀行(日本で言う日本銀行)にあたる連邦準備制度(Federal Reserve System, FRS)の最高意思決定機関です。
首都のワシントンD.C.にある連邦準備制度理事会は、14年任期の7名の理事(のうち議長1名、副議長1名)から構成されています。また、連邦準備理事会統括の下、アメリカ合衆国の12の主要都市にある地区連邦準備銀行(地区連銀)があり、実際の通貨発行など中央銀行業務はこの地区連邦準備銀行で行われています。
議長は、「大統領の指名」と「上院における承認」というプロセスを経た上で連邦準備理事会7名のメンバーの中から選ばれます。
12の地区連邦準備銀行
●連邦準備銀行 (Federal Reserve Banks)
主な業務として「市中銀行の監督」、「規制」、「公開市場操作以外の連邦準備制度の業務」、「連邦準備券(ドル紙幣)の発行」などを行い、米国の連邦準備制度を構成する中央銀行のことです。
米国を12の地区に分けてそれぞれの主要都市に連邦準備銀行を設置し、地区ごとで「銀行の銀行(市中銀行の預金を預かる銀行)」として役割を果たしています。
●第1地区:ボストン連邦準備銀行
●第2地区:ニューヨーク連邦準備銀行
●第3地区:フィラデルフィア連邦準備銀行
●第4地区:クリーブランド連邦準備銀行
●第5地区:リッチモンド連邦準備銀行
●第6地区:アトランタ連邦準備銀行
●第7地区:シカゴ連邦準備銀行
●第8地区:セントルイス連邦準備銀行
●第9地区:ミネアポリス連邦準備銀行
●第10地区:カンザスシティ連邦準備銀行
●第11地区:ダラス連邦準備銀行
●第12地区:サンフランシスコ連邦準備銀行
連邦準備制度理事会の歴史
アメリカ合衆国は1776年に建国して以来、「第一合衆国銀行」や「第二合衆国銀行」のような試みはありましたが、分権主義者の反対により中央銀行は成立することなく、各銀行等が米国債などを使って紙幣を発行していました。
1907年には、ロンドンで米銀行の手形割引拒否から恐慌が起きて、アメリカ合衆国内の決済システムが混乱しました。
この問題へ対策するため、1910年11月22日、当時金融業界TOPにいたJ・P.モルガン所有のジョージア州沿岸ジキル島で会議が行われ、FRB設立についての計画が議論されました。
1913年に、ウッドロウ・ウィルソン大統領がJ・P.モルガンやポール・ウォーバーグ、ジョン・ロックフェラーの財力を後ろ盾に、オーウェン・グラス法(FRBを創設する法律)に署名をしました。
この年多くの上院議員達が休暇で不在の隙をついて議会を通過させ、12月23日にワシントンD.C.に駐在する連邦準備制度理事会と12の地区に分割された連邦準備銀行により構成される連邦準備制度が成立しました。