概要
読み方:しじょう
英語:market
市場とは「品物を売る側の人」と「品物等の売買で買う側の人」が集まって、商品や証券、為替等の取引をする場所です。
主に生鮮食品や、株式や債券など証券、為替等の金融取引を行う場を指すことが多いです。また、証券・為替など金融関係では「いちば」ではなく「しじょう」と読まれています。
また、物理的な場所を指すこともありますが、具体的な場所が無くても、 売り手と買い手が存在すれば、市場といいます。
市場には、金融取引を行う金融市場や生産物取引を行う生産物市場などがあります。
金融市場、労働市場など、需要と供給があり、取引が行われていれば市場が存在することになります。
金融市場のひとつである証券取引所のように目に見える物がある場合もあれば、労働市場のように目に見える物のない場合もあります。
市場における経済の仕込み
経済は市場原理(市場がさまざまな過不足やアンバランスを自ら調整し最適化する仕組みや機能)というものが働いており、物が供給過剰になれば価格が下がり、品薄になれば価格が上がります。
商品の価格や需要と供給、労働市場など様々な場面で、多くの市場参加者が自己利益を追求することで働くとされています。
経済的決定を政府に任せるのではなく市場に任せる経済を市場経済といいます。
市場の種類
市場経済は、「個人が生産者から生産物を購入する」、「生産者は生産要素(すなわち原材料)を使って生産物を生産する」と言うことを指します。
市場は、次の3つに分類することができ、個人と企業が相互に頼り、助けあっています。
①生産物市場:生産者が個人に生産物を売る市場
②労働市場:生産者が生産要素として労働サービスを購入する市場
③資本市場:生産者が生産要素として資金を調達する市場
個人は、3つの市場に深くかかわっており、
生産物市場では消費者
労働市場では、労働者
資本市場では、投資家と呼ばれています。