概要
読み方:いちもくきんこうひょう
英語:itimoku-kinko-hyo
一目均好評とは、日本の一目山人(いちもくさんじん)こと細田悟一が1936年に考案したトレンド系のテクニカル指標で、「基準線」、「転換線」、「先行スパン1」、「先行スパン2」、「遅行スパン(遅行線)」と呼ばれる5本の線と「先行スパン1」と「先行スパン2」の間に作られる「雲(抵抗帯)」を利用して表したものです。
5つのグラフがあるため、複数のシグナルがあり、重複するシグナルも多く、シグナルの重複が多ければ多いほど買いと売りのシグナルが明確になります。
基準線と転換線の2本の線は上昇トレンドか下降トレンドかを示し、買いサインと売りサインの判断をする特徴があります。また、一目均衡表の中で最も重要な「雲」は、その厚さを見ることで、トレンドに対して抵抗がどのくらいあるのか目安を探るためです。
●一目均衡表の各グラフは以下の計算で求められます。
転換線 = (過去9日間の高値 + 安値) ÷ 2
基準線 = (過去26日間の高値 + 安値) ÷ 2
先行スパン1 = { (転換値+基準値) ÷ 2 }を26日先にずらしたもの
先行スパン2 = { (過去52日間の高値+安値) ÷ 2 }を26日先にずらしたもの
遅行スパン = (本日の終値)を26日前にずらしたもの
各期間の9日、26日、52日は一般的なものとします。
各シグナルの条件
ここでは、「基準線と転換線」、「先行スパン1と先行スパン2」、「遅行スパン」の3つの種類のシグナルについて書きます。
基準線(過去の中期の平均値で、相場の方向性を示す)と転換線(過去の短期の平均値で、相場の方向性を示す)の2本の線で移動平均線の役割をします。
基準線よりも転換線の方が上にあるときは上昇トレンドであり、下にあるときは下降トレンドになります。
転換線が基準線を下から上へ突き抜けるとゴールデンクロスで買いサイン、転換線が基準線を上から下へ突き抜けるとデットクロスで売りサインがシグナルの目安になります。
レートが雲の上にある場合は、相場の上昇する傾向が強いと判断し、逆に下にある場合は、相場の下降する傾向が強いと判断します。
雲が現在のレートより上にあれば、その雲が強い抵抗となって相場を抑える抵抗線となり、逆に雲が現在のレートよりも下にあれば雲が強い支持となって相場を支える支持線となります。
雲の厚み(幅)が厚ければ厚いほど(広ければ広いほど)、雲の抵抗が強くレートがなかなか抜けることが難しくなり、薄ければ薄いほど(狭ければ狭いほど)、雲の抵抗が弱くレートを抜けやすいです。
レートが雲を下から上に突き抜けたら上昇サインで、逆に雲を上から下に突き抜けたら下降サインとなりシグナルの目安になります。
遅行線(現在のレートを26日前にさかのぼって表したもの)が、26日前のレートと比較して、現在のチャートを下から上に突き抜けると買いのシグナルとなり、逆に上から下に突き抜けると売りのシグナルになります。
以上の3点から一目均衡表では、「転換線の基準線上抜け」「為替レートの雲抜け」「遅行線の日々線上抜け」の3つのシグナルがそろった瞬間を「三役好転」と言われるより強いシグナルになります。
また、3つのシグナルがそろわなくても、重複がおこりやすい2つのそろったシグナルでも強いシグナルになります。