
- ・ZigZagはだましシグナルもあるが初心者向きの分析
- ・相場分析の補助インジケーターとしてZigZagを活用すれば勝てる確率が高くなる
みなさんはZigZagというインジケーターを使ったことはありますか?
使ったことはなくてもチャート分析ツールのMT4に標準で入っているインジケーターなので見たことはあるでしょう。
ZIGZAGはFXでは愛用者の多いインジケーターです。
FXで使われる理由はZIGZAGが相場環境を教えてくれるインジケーターだからなんですね。
バイナリーオプションにおいても相場環境の認識は基本ですから、大いに利用できるインジケーターでしょう。
この記事ではZIGZAGを利用して相場環境をつかみ、バイナリーオプションで勝率を上げる方法を解説していきます。
ZigZagの特徴
ZigZagは名前が示す通り「ジグザグ」の折れ線グラフを一定のルールを基に過去チャートの表示し、相場の高値、安値を表示するインジケーターです。
実はそれ以上でもそれ以下でもないインジケーターなんですね。
ですが過去の高値・安値はどのような意味がありますか?
そうです!抵抗線やトレンドライン、またダウ理論などの根拠になる部分ですね!また三尊やトライアングルを見つける目安になるでしょう。
本来、経験を基に判断しなければいけませんがZigZagを使えば一目で判断できるわけです。
しかも、ZigZagを使えば目線を一定にするメリットがあります。
すでに何年もラインを引いている方ならば自分の目線が固定しているのでブレは少ないでしょう。
しかしライントレードの初期は、ラインの引くポイントが昨日と今日で違ってしまう事はよくあることです。
このような不安定さを解消するためにもZigZagは非常に有効なインジケーターなのですね。
ZigZagを使うにあたって設定の方法と注意点があるので以下で紹介します。
ZigZagは設定値を変えることによって高値・安値の位置が変わってきます。
ZigZagは「Depth」、「Deviation」、「Backstep」の3ヶ所設定値を変えられますが、変更して効果が出る部分は「Depth」のみ。

DepthはZigZagを判断する期間を設定する数値で、この部分を変えると以下のように見え方が変わるのですね。

この2枚は同じ時間帯なのですが全く違って見えますよね。
バイナリーオプションでZigZagを使う場合は、Depthを大きな数字にして大きな流れを見る場合と、小さな数字にしてエントリーの根拠になる細かい高値・安値をとらえる2通りの使い方が考えられます。
ですが最初はデフォルトの12から初めて自分なりに調整すればいいでしょう。
通常のインジケーターはローソク足が確定するとインジケーターの値も確定しますよね。
しかしZigZagはローソク足が確定してもZigZagはまだ動く可能性があるのです。この特徴をリペイントと言います

このチャートでは現在①番の高値までZigZagが表示されていますよね。しかし時間が経過すると下のチャートのようになっています。

最初の画像では①でZigZagが表示されていましたが、この画像ではずれて確定していますよね。
このようにZigZagは過去チャートの高値・安値しか正確に表示しないインジケーターなのです。
ではZigZagはどの時点で信じていいインジケーターなのでしょうか?
最初に下のチャートを見てください。

このチャートのZigZagで表示した①番の高値はまだ確定ではありません。

このように②のZigZagのラインが出たとき初めて①の高値が確定するのですね。そして今度は②がまだ確定していないZigZagのラインと安値になるわけです。
このZigZagの特徴を理解しないで、例えばZigZagのラインが現在足に現れたから逆張りなどの使い方をすると手痛いミスとなる場合があるので注意しましょうね。
ZigZagをバイナリーオプションで使うコツ
ZigZagは過去の意識されるラインやチャートパターンを判断するには非常に効果的です。
ですがバイナリーオプションはFX以上に正確さが必要な取引方法ですからZigZagの高値安値だけでは根拠が少ないでしょう。
ですから、バイナリーオプションでZigZagを使う場合は、ZigZagで判断したチャートパターンと他のインジケーターの根拠やマルチタイムフレーム分析を同時に使うと効果が高いと思いますよ。
ここではバイナリーオプションでZigZagを有効に使うためのヒントを紹介していきます。
ここで紹介したヒントを参考に自分の使い方を探してみてください。
逆張りの場合、一番多く使われる方法がレジスタンスライン、サポートラインを目安にオシレーターの根拠を加えエントリーポイントとする方法でしょう。
この時引くレジサポラインをZigZagを使って引くと、ちょうどいいラインが引ける場合が多いのですね。

このチャートではオシレーターをストキャスティクス(5.3.3)を使っています。
ストキャスティクスは逆張りの根拠としてよく使われるオシレーターで、通常80%以上で買われすぎ、20%以下で売られすぎを表すインジケーターです。
このチャートでは①番の安値をZigZagで見つけてサポートラインを引きました。
そしてローソク足が再び①で引いたラインに近づいたとき(水色縦ライン)ストキャスティクスが20%以下で%Dと%Kがゴールデンクロス直前の状態です。
また拡大したローソク足を見るとコマ足になっていますね。
逆張りの根拠はそろっているでしょう。
このようにZigZagの高値・安値を使ったラインとオシレーターは相性が高い傾向にあるのですね。

このように①、②のZigZagを使った高値を③でブレイクしてトレンドが発生していることが見て取れるでしょう。
このようにZigZagを使ってラインを引けば見やすいですよね。

三尊は相場転換の強い根拠、フラッグはトレンドの継続を表すチャートパターンですよね。
FXで使われるチャートパターンはバイナリーオプションでも大きな根拠になります。
チャートパターン+他の根拠は必要ですが、一目でチャートパターンを見つけられる手軽さはZigZagを導入するメリットでしょう。
マルチタイムフレーム分析はバイナリーオプションのどの手法でも有効な分析方法ですね。
ZigZagはこのマルチタイムフレーム分析の補助として非常に役に立ちます。

バイナリーオプションは基本的に長期足の流れを把握し、エントリーする時間足でエントリーする方向を決めると勝率が高くなる傾向にあります。
この基本的な考え方から長期足を見ると、このチャートでは下降の流れが見て取れますよね。
そしてZigZagを基にしてラインを引いてみました。
エントリーポイントの見え方は各人で全く変わってきますが、ZigZagを入れただけで多くのエントリーポイントが見えますね。
この中からオレンジの四角枠内を例にしてみましょう。

このチャートの黄色点線は5分足でZigZagを基に新たに引いたラインです。
オレンジの〇で囲った部分が30分足の方向に合わせたエントリーポイントです。
このように多くのエントリーチャンスがわかりやすく判断できるのです。
オシレーターや移動平均線など今使っているインジケーターをプラスすれば、さらにエントリーポイントが明確になるのではないでしょうか。
ZigZagはリペイントツールという特性上ZigZag自体がエントリーポイントになりませんが、ZigZagを使ったラインやチャートパターン分析は大きな根拠となります。
特にライントレードの精度を上げたい、チャートの基本法則をエントリーに生かしたいという方にとってZigZagは非常に頼りになるインジケーターといえるでしょう。
まとめ : 相場分析の補助インジケーターとしてZigZagを活用すれば勝てる確率が高くなる
ZigZagは相場の基本法則やラインなどの大衆が意識するポイントを探したい方にとっては、判断の補助として大変優秀なインジケーターです。
逆にインジケーターの値の組み合わせでエントリーポイントを探している方や矢印のみが根拠で、できるだけ矢印の勝率がいいサインツールを探している方には見向きもされないインジケーターでしょうね。
しかし手法、サインツールにZigZagを導入して相場環境を簡単に判断できる環境を作れば、手法、サインツールの見え方が今までと違ってくるかもしれませんよ。
バイナリーオプションはFXよりシビアな取引を要求されますから、一朝一夕で勝率を上げられるものでありません。
しかし「簡単」というキーワードを捨てれれば、勝てる方法は見つかってくるでしょう。
ぜひ相場分析の補助インジケーターとしてZigZagを活用して、バイナリーオプションで勝ち続けられるトレーダーを目指しましょう。
ZigZagを使って取引をするのにおすすめのバイナリー業者
そして「ZigZagで取引」をするのにおすすめのバイナリーオプション業者はペイアウト率最大2.30倍のザオプションです。
ザオプションでは新規口座開設をするだけで5,000円が貰えるキャッシュバックボーナスを開催中。さらに最低入金額が5,000円と低価格で取引を始められるので初心者でも気軽に取引が出来る業者です。
出金トラブルもなく安心して始められるのでどの業者にするか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
最短2分で口座開設!口座開設するだけで5,000円キャッシュバックGET ザオプションで攻略するZigZagを使ってザオプションを攻略してみる
●theoption
業界最高峰のペイアウト2.30倍取引あり!また、期間限定で新規口座開設すると5,000円分のキャッシュバック! 基本情報・体験談をチェック 公式サイトはこちら